下記のリンク先は、日頃よく使うリンク先をジャンル別にピックアップしました。中には、【法人税法関係】の「交際費等(飲食費)関するQ&A」など、制度が出来た当初の考え方が参考になると思いますので、あえて当時のものを載せているものもあります。使用する際には、その後の税制改正も併せて確認して利用してください。(例えば「交際費等(飲食費)関するQ&A」であれば、令和6年度の税制改正で、金額基準が5,000円から10,000円に引き上げられています。)

【法令、条約、判例、裁決】

No 項目 タイトル
1 法令(条文等) e-GOV法令検索
2 租税条約(条文等) 財務省「我が国の租税条約等の一覧」
3 税務判例 国税庁「税務訴訟資料」
4 税務裁決事例 国税不服審判所「公表裁決事例集」
国税不服審判所「裁決要旨検索システム」

【各税法共通】

No 項目 タイトル
1 一般的な税の取り扱い等 国税庁「タックスアンサー」
国税庁「質疑応答事例」
2 税法について理解を深めたい場合 税務大学校「税務大学校論叢」
税務大学校「税大ジャーナル」
3 改正税法の内容、詳解 財務省「税制改正の概要」
4 税制・税制改正 経済産業省「経済産業税制総合Webページ」
5 主な中小企業関連税制 中小企業庁「税制」
6 信託税制 平成19年 信託税制改正のあらまし
7 暗号資産 国税庁「暗号資産に関する税務上の取り扱い及び計算書について」
8 NFT(各税) NFTに関する税務上の取扱いについて(情報)

【国税通則法関係】

No 項目 タイトル
1 加算税 財務省「加算税の概要」

【法人税法関係】

No 項目 タイトル
1 収益計上基準 国税庁「収益認識に関する会計基準」への対応について
2 修繕費と資本的支出の区分(フロー図) 国税庁「修繕費とならないものの判定」
3 定期保険等の取り扱い 国税庁「定期保険及び第三分野保険に係る保険料の取扱いに関するFAQ」
4 役員給与 国税庁「役員給与に関するQ&A」
5 交際費 国税庁「交際費等(飲食費)に関するQ&A」
6 グループ法人税制 国税庁「平成22年度税制改正に係る法人税質疑応答事例(グループ法人税制関係)(情報)」
7 グループ通算税制 国税庁「グループ通算制度について」
8 電子帳簿保存法 国税庁「電子帳簿保存法一問一答(Q&A)」
9 公益法人 国税庁「新たな公益法人関係税制の手引き」
10 宗教法人 国税庁「6年度版 宗教法人の税務」
11 移転価額税制(概要・取り扱い) 国税庁「移転価額ガイドブック」

【所得税法関係】

No 項目 タイトル
1 所得区分(事業・給与) 国税庁「大工、左官、とび職等の受ける報酬に係る所得税の取扱いに関する留意点について(情報)」
2 退職所得 国税庁「特定役員退職手当Q&A」
国税庁「短期退職手当等Q&A」
3 配偶者居住権(所得税) 国税庁「配偶者居住権に関する譲渡所得に係る取得費の金額の計算明細書」
4 ストックオプション(所得税) 国税庁「ストックオプションについての課税(Q&A)」
5 国外転出時課税制度 国税庁「国外転出時課税制度関係の確定申告書記載例」
6 定額減税 国税庁「定額減税特設サイト」

【相続・贈与関係】

No 項目 タイトル
1 財産評価(相続税評価額) 国税庁「財産評価基準書/路線価図・評価倍率表」
2 配偶者居住権(評価) 国税庁「配偶者居住権等の評価に関する質疑応答事例」
3 分譲マンション(評価) 国税庁「居住用の区分所有財産の評価に関する Q&A」
4 住宅取得資金の非課税 大阪国税局「贈与税(住宅取得資金)関係様式」

【消費税法関係】

No 項目 タイトル
1 簡易課税 国税庁「簡易課税の事業区分について(フローチャート)」
2 輸出免税 国税庁「輸出物品販売場制度に関するQ&A」
3 消費税インボイス 国税庁「消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A」
国税庁「インボイス制度において事業者が留意すべき事例集」
消費税経理通達関係Q&A

【諸税】

No 項目 タイトル
1 印紙税 国税庁「印紙税の手引き」